トランペットを演奏していて「おかしいな」と思ったらどこを気にしていますか?そんな時はアパチュアを見直すといいかも!

こんにちは!なおです!

 

最近、音がこもる、雑音が入る、音が出ない

などの「おかしいな」感じることありませんか?

そんな時はアパチュアを気にしてみましょう!

 

というわけで、今回はアパチュアについて

ご紹介します!

 

「アパチュアってなに……???」

と思ったそこのあなた。

 

アパチュアとはアンブシュアで作った口の形の中央部分にある上唇と下唇の隙間が空いた部分です。

 

要するに、息の通り道ですね!

 

f:id:nao_226:20200416151331j:image

 

この隙間から吹いた息がトランペットに入ります。そしてこのアパチュアが振動し、それが

マウスピースに伝ってトランペットの音が出ます。

 

先日アンブシュアについてご紹介しましたが、アンブシュアというのは、唇のまわりの形や

顔の筋肉の動きのことです。

 

アンブシュアとは違うものですが、それと密接に関係するものです。アンブシュアの形とアパチュアの働きによって、音の質というものは大きく変わります。

 

つまり、この楽器と体の接続部分が正しい状態でないと楽器や体調が最高のコンディションでも最高の演奏はできません。

 

【アパチュアのチェック

1.アパチュアは開いているか


そもそもアパチュアが開いていなければ音は

出せませんね。でも音の高低によって少しだけ

開け方に違いがあります。

 

まず高音を出す時はアンブシュアを変える必要はありません。

 

しかしアパチュアは少し小さくすると高音が出るようになります。あくまでも少しです。

水が出ているホースの先端部分を狭くするのと同じです。

 

逆に低音を出す時はホースの先端を狭くしていたのを元に戻します。つまり、アパチュアを広くします。

 

開きすぎ・閉じすぎでは音が出にくいです。アパチュアを微調整して適度な広さというものを探してください。

 

2.安定しているか


1つの音を伸ばしているときに、アパチュアが大きくなったり小さくなったり、ブレが発生してはいませんか?

 

安定したアパチュアで演奏することがきれいな演奏をするための絶対条件です。アパチュアのブレはすなわち音のブレです。

 

一定に音を伸ばしているはずなのにフニャフニャした音になっては格好悪くなってしまいます。

 

3.唇は固くなっていないか


アパチュアが固まってしまい(力が入ってしまい)、唇の振動が出来なくなっていては音は

出なくなります。

 

唇が固くなっていないか確認し、かたくなっていたらマウスピースから唇を外し「プルルルル」と唇を震わせてほぐしてください。

 

また唇が疲れてしまっている場合があります。適度に休憩をとってください。

 

4.安定して振動しているか


なめらかに音が出る振動をするようにしなければなりません。

 

壊れかけのモーターのように回ったり回らなかったり、回っても遅くなったり早くなったりしては音が乱れてしまいます。

 

唇が一定の間隔で震えているか、それを意識してください。

 

・唇を押し付けてしまっていないか

アンブシュアの形は正確か

・息は一定に出しているか

総合的にチェックしてください。

 

トランペットを吹きながら実際にアパチュアのチェックをしてみてくださいね! 

 

f:id:nao_226:20200416151525j:image

 

 

今回はここまでです!

ご覧いただきありがとうございました!

『ブレス』は吸って吐く!! ちゃんとできるようになればラッパの音が劇的に変わります!!!

こんにちは!なおです!

 

管楽器の演奏や上達で最も大切なのは

【ブレス】ですよね。

 

ブレスをする、と言いますね。で、この言葉を聞くと「息を吸うんだ!」と思いがちなのですが、実はブレスと言うのは、息を吸って吐く動作が一つの流れになっていることなのですね。

 

息を吸うこともですが、吸った息を吐く、ということまで意識できている方が非常に少ないんです!

 

この“ ブレス ” をちゃんと出来るようになれば、ラッパの音が劇的に変わるんです!

 

というわけで、今回はブレスについてご紹介

します!

 

f:id:nao_226:20200415145420j:image

 

誰でも知っていることですが、管楽器を演奏する上でとブレスはても大切です

 

しかし、考えすぎたり、悪い癖がついてしまったり、不確かな情報で苦労している人がいるのも事実です。

 

腹式呼吸がしっかりできるようになるとトランペットの音は 一瞬で音が変わります!

本当に今までとは全く違う音に変わります!

 

そして、音が変わるだけではなく高音域が非常に楽に吹けるようになるのです!!!

 

では、腹式呼吸のマスターと息を吐く力を身につけるためにはどんな練習をすれば良いのか?

 

腹式呼吸を感じるためには練習は要りません!!!

 

仰向けに寝てゆっくり鼻から息を吸ってみると自然とお腹が膨らみます。

これが腹式呼吸をしている状態なのですね。

 

これを、座った時や立っている時にできるようにすればいいのです!

 

仰向けに寝てゆっくり鼻から息を吸った時のお腹周りの膨れ具合をしっかり覚えておきましょう。

 

この体の感じを(腹式呼吸の感じを)座った状態や立った状態で体感しやすい方法は、前傾姿勢をとり鼻からゆっくり息を吸うことです。

 

しかし、息を吸う前にすることがあります。

それは、「吐く」ことなのです。もうこれ以上は吐けない、と思うまで吐くとお腹に力が入ります。

 

これを腹圧というのですが、この腹圧の感じも掴んでおいてください。

 

もうこれ以上は吐けないところまで息を吐くと自然と息が体の中に入って来ます。

この時に「鼻」から吸うようにして下さい。

 

イメージとしては、鼻から吸った息がおヘソのところぐらいまで一つの息の帯のような感じでスゥーっと入り込んで来るようなイメージです。

 

f:id:nao_226:20200415145308j:image

 

腹式呼吸の練習は、歌は勿論のこと、これは

よく通る「声」を出す訓練なのです。

トランペットを吹くというのは、歌をうたうのに非常によく似ています。

 

響きのあるいい声を出すためには、この腹式呼吸でしっかりとした呼吸を行い、喉を開いて声を出すことなのです!

 

ブレスの基本はいつもの生活の呼吸を大きくし音楽に対応させるだけの事です。

常に自然にリラックスする事を意識して下さいね!

 

今回はここまでです!

ご覧いただきありがとうございました!

フィンガリング(指回し)かっこいいけど思うように指が動かない…… 指のせいではなく、自分自身の認識が原因!?

こんにちは!なおです!

 

トランペットと言えば、ファンファーレによく用いられるハイトーンも、ありますが!

フィンガリング(指回しもかっこいいですよね!!!

 

しかし、「指が回らない」「指がもつれる」

そういった悩み、ありますよね。

 

f:id:nao_226:20200415132949j:image

 

今回はそのフィンガリングについてご紹介したいと思います!

 

まず、指が回らなかったらあなたは指に対してどういうことを思っていますか?

 

「なんでちゃんと動かないんだろう」

「動かないなら無理やりにでも動かす」

 

というような事を考えているはずです。

 

これには

「指が回らないのは、指が悪いからだ」

という前提があるからなのです。

 

しかし、実際には

・指が動きにくくなる条件

・状況をあなた自身が作り出した結果、指が上手く回らなくなっている

ということがよくあります。

 

つまり

・指が悪いから指がうまくいかないのではない
・指のせいで指がうまくいかないのではない

ということがあるのです。

 

指が回らない・もつれるという時、頭の中で

譜面が黒い・テンポが早いと焦ってしまい

コントロールが出来なくなっていることが

あります。

 

フィンガリングができるようになるのは、

練習不足であることも間違いないと思います。しかし、やみくもに練習してもなかなかできるようにはなりません。

 

では、どうしたらできるようになるのか?

それは頭の中の認識を変えていく必要があります。

 

f:id:nao_226:20200415133324j:image

 

1.頭の中でこれから吹こうとしていることを

明確にイメージする


2.吹く前にそのフレーズを声で歌えるようにしてみる


3.その曲の調の音階練習、アルペッジョなどを練習してみる


4.テンポを意識して、それに合わせたブレスを心がける


5.拍の頭を意識して、わざと強調して吹いてみる


6.音を抜いたり、アーティキュレーションなどいろんなアプローチで「つっかえる場所」「つっかえる原因」を探す


7.つっかかるところだけを抜き出して練習してみる


8.全体を通して、間違えても吹き切るつもりでできるようになっているか確認する

 

やみくもに反復練習をするのではなく、脳にどう吹きたいのかということを意識づけしていくことで吹けるようになることがたくさんあります。

 

もちろん、すぐにできるようになる人もいれば、時間がかかる人もいるかもしれません。

 

「すぐにできるようになる」ことが目標ではありませんし、じっくり試行錯誤しながら練習したことは絶対に無駄になりません!!

 

どんなに不器用でも、思考を整理して練習を重ねていくことで、できるようになることは増えていきます。

 

身体の仕組みを知っているからといって、楽器がすぐに上手くなるわけではありませんが、

身体がどう動けるかを知っておくことも、楽器を演奏する上では大切なことです。

 

本当はもっと機能的に動きやすい動かしかたがあるのに、脳がそれを知らなかったら、わざわざ難しい方法で身体を動かそうとしてしまうこともあるからです。

 

「フィンガリング」と言えど、指先だけを動かすと考えるのではなくて、手全体(腕全体)を使ってピストンを押すことができると考えてみると、吹きやすくなると思いますよ!

 

今回はここまでです!

ご覧いただきありがとうございました!

ピッチが合わない……。チューナーに頼りすぎていませんか? 実はもっと大切なことがあるんです!

こんにちは!なおです!

 

「ピッチ(音程)が合わない……」

こういうこと、ありますよね。

私も学生時代は合わなさすぎて先輩や監督先生に怒られてましたね。笑

 

今回は、「チューナーの使い方」

              「ピッチ(音程)の合わせ方」

               についてご紹介したいと思います!

 

 

【チューナーを使う】

 

f:id:nao_226:20200414171006j:image

 

よく言われる事ですが、チューナーは

“ピッチを合わせるための目安”にすぎません。

 

チューナーで真ん中に合わせることができたからといってそれで良しとはせずに、っている時の音を身体と耳で覚えることが大切ということです。

 

チューナーには頼りすぎてはいけませんが、初心者のうちなど最初のうちは正しい音程感を身につけるために便利な道具ですので、上手く活用してくださいね!

 

具体的な練習の手順として、

 

①チューナーを見て正しいピッチに合わせる

 

②その時の音を「耳」と「身体(吹奏感)」

で覚える

 

③覚えられたらチューナーを見ずに吹いてみる

 

④チラッとチューナーを見て合っているか確認する

 

というような流れで練習すると次第に身体に

音程感が身についてきます。

 

最近はより便利なチューナーアプリも出てきていますので、そういったものを有効活用するのも良いと思いますよ!

 

 

【ピッチを上げる・下げる

基本的な方法】

 

f:id:nao_226:20200414171431j:image

 

管楽器の場合は、基本的に口の中の体積を変えることでピッチを変えます。

その時に役に立つのが、演奏中口の中で自由に動くことのできる器官がです!

 

プロのプレーヤーや上手な人ほど口の中で舌が自由自在に動き、それにより正しい音程を生み出しています。

 

管楽器は、舌を上手く使うことでピッチをコントロールしていきます。

 

✔ピッチを口で変える練習方法

 

基本的な考え方として

舌の位置が顎に近くなればピッチは低く

鼻に近くなればピッチは高く

なります。

 

真ん中のFの音をロングトーンしながら、舌の位置を上げたり下げたりしてみてください。

音が高くなったり低くなったりすると思います。

 

この時に唇周りの筋肉が緩んでしまうと音自体が変わってしまうので、唇と口周りの筋肉の状態は変わらないようにしっかりと息で支えるよう注意が必要です。

 

ピッチが変わらない場合は、口に力が入りすぎていたり口の中が狭すぎたりしている可能性があるので、程よい力の入れ具合を見つけられるよう気をつけて練習してみてください。

 

✔楽器のツボをつくる

 

最初のうちは「なんだか音がちゃんと鳴ってない気がする…」

という感じを受けると思います。

 

これは正しいピッチのツボで楽器と唇が鳴る

ことに慣れていないからです。

 

正しいピッチ「ツボ」にちゃんとハマってくれないため、最初はなんとなく変な音に感じてしまうのです。

 

そのため、ある程度舌を使ってピッチを合わせることができたら、次は楽器にその音のツボを作るようにします。

 

ここで役に立ってくれるのが、お腹(=息)で、舌を使って正しいピッチの口の状態をつくることができたら、その状態をキープしながら今度は楽器に息をしっかり入れていきます。

 

この時、「のど」や「舌」の力で吹こうとしないよう注意してください。のどや舌で吹こうとすると、正しいピッチからどんどん高くなってしまうので、お腹の力で息を吹き込むよう気をつけて練習してみてください。

 

耳で聴いてもよくわからないという人は、チューナーを見ながら、正しいピッチを保ちながらクレッシェンドをする練習もしてみてくださいね!

 

ある程度息が流れるようになってくると、

かなり正しいピッチとそれに合った良い音の

「鳴り」を見つけることができるようになっているはずです。

 

今回は管楽器、特に金管楽器を例にとって

「正しいピッチで楽器を吹く」ことについてご紹介しました!

 

①舌を使って正しいピッチに矯正する

②正しいピッチを取れるようになったら、楽器に息を吹き込んで「ツボ」をつくる

 

こうしてつかんだ音程感を、身体や耳で覚えておくことで、いつでも正しいピッチで吹けるようになります!

 

今回はここまでです!

ご覧いただきありがとうございました!

演奏する人によって違うアンブシュア。 自分に合ったアンブシュアを掴もう!

こんにちは!なおです!

 

アンブシュア

トランペット初心者はもちろん、ベテランのトランペット奏者も含めて、すべてのトランペット奏者にとって、とても重要なものの1つです。

 

アンブシュアで、トランペットの音色や演奏のしやすさまで大きく変わってしまうほどアンブシュアは重要なものなのです!

 

ですが、アンブシュアは感覚的な部分が大きく、指導者によって異なってくることが多いので、アンブシュア頭を悩ませる方が多いのではないでしょうか?

 

今回は、アンブシュアについて

そもそもアンブシュアとは何か?

アンブシュアを鍛える方法などについてご紹介します!

 

f:id:nao_226:20200412234915j:image


まず、アンブシュアとは、管楽器を吹くときの口の形、状態のことです。

 

サックスやクラリネットなどの木管楽器

トランペットやトロンボーンなどの金管楽器で演奏方法は変わるのでアンブシュアも楽器ごとに変わります。

 

トランペットを含めた管楽器は、息を吹き込んで音を鳴らす楽器ですので、演奏する人によって大きく左右されます。

 

人それぞれ体格や骨格、歯並びなどが違うので、アンブシュアも人それぞれ違ってきます。

 

人によって違うということは、ある人にとってはベストなアンブシュアでも、あなた自身に当てはまるとは限らないということです。

 

アンブシュアは、その人の感覚によるところが大きいのであなたに合ったアンブシュアを掴むことが大切なんです!


トランペットのアンブシュアは人によって違うとお話しましたが、基本的な部分は変わらないと思います。

 

じゃあ、どうやるのか?

今からお話しするイメージを掴んでいただけたら、トランペットのアンブシュアのイメージは作れるんです!

 

まず、ストローを用意します。ストローがなければ、お箸や鉛筆などでも代用OKです。

 

f:id:nao_226:20200412235033j:image

 

用意ができたら、ストローを唇の真ん中でくわえます。くわえたら、それを落とさないようにキープしてください。

この口の形を、よく覚えておいてくださいね!

 

今度は、ストローなしで唇の真ん中でくわえた状態を再現してください。

 

口の両サイドをきゅっと結んで、唇の真ん中はストロー1本分だけ開いた状態で、リラックス状態になっていると思います。

 

この時の口の形が、トランペットのアンブシュアです。

 

ストローを唇でくわえた状態を再現できたら、その状態で息を吐き出します。この時、できるだけアンブシュアが崩れないようキープします。

 

イメージは、10m先にあるローソクの火を吹き消すイメージで、息を吐くことです。

 

重要なのは、唇の息が出るポイントを確認することです。

 

息を吐いているとき、人差し指をかざしてみると、どこから息が出ているかが確認できると思います。

 

このポイントと、トランペットのマウスパイプを合わせることで、スムーズに息が楽器に通っていき音が出るようになります。

 

唇の真ん中から息を吐くと言いましたが、体格や骨格などで若干のズレなどが出て来ます。

自分では唇の真ん中と思っていても、実際は中心からずれている場合があるのです。

 

極端に中心からズレている場合は修正が必要ですが、数ミリ程度のものなら、無理に真ん中を意識せず息の出ているポイントに合わせて、楽器をあてましょう。

 

それでは、アンブシュアを鍛える方法をお教えします!

 

アンブシュアを鍛える方法として、1番の練習方法はトランペットを実際に吹くことです!

 

「え、でもトランペット吹く時間なんて限られてるし……」

 

そこで実際にトランペットを吹かずにできるアンブシュアを鍛えるトレーニング方法を、ご紹介します!

 

トランペットを使わずにアンブシュアを鍛えるトレーニングは、ストローを使ったトレーニングです。

 

やり方は、アンブシュアのイメージでご紹介した通りです!

 

ポイントは、ストローをくわえて、それをできるだけ水平になるようキープすることです。

それによって、より高い音域まで広げられるからです。

 

ただ、やりすぎは禁物です。

口の周りの筋肉が重く感じたり、疲れを感じたらすぐにトレーニングを中断して、休むように心がけましょう。

 

f:id:nao_226:20200412235234j:image

 

今回はここまでです!

ご覧いただきありがとうございました!

かっこよくて魅力的なハイトーン。 より早く出せるようになる練習法!?

こんにちは!なおです!

 

トランペットと言えば、、、

 

✔華やかなオープニングを演出するファンファーレ

 

✔歯切れのいい音色でバンド全体をリードする力

 

柔らかい音色に輪郭をつけるサポーター

 

……などなど、シーンによって幾通りにも渡るわけですが、そのさまざまな活躍どころ、役割を差し置いて発揮せねばならない魅力……

 

 

そう!ハイトーンですよね!!!

 

f:id:nao_226:20200409113243j:image

 

でも、このハイトーンって言うのは値打ちなものだけに手に入れるには大層な労力・忍耐・努力が必要ですよね。

 

トランペッターとしてはいち早くこのハイトーンスキルを手に入れて一人前のトランペッターになりたいですよね???

 

というわけで、今回はハイトーンスキルを手に入れる方法、ご紹介します!

 

まず、どうしてハイトーンが出ないのか

2つのポイントをお教えします。

 

✔ハイトーンに適した息遣い(アパチュア)

 

ハイトーンを出すときの息遣いというのはホースの先端をキュっと締めて水の勢いを増させるようなイメージです。

 

ただ、ハイトーンになるとこのイメージではどうしても足りないんです!

 

そこで、「イーッ」と息の通り口を狭めてください。これがホースをキュッとした状態に相当します。

 

「高い音を出す」ということそのものの息遣いに関しては「てぃ」という発音でエネルギーの凝縮された細い息遣いを意識しましょう。

 

実際にこれを身に着けるための練習法は、リップスラーをオススメします!

 

なぜなら!!

 

リップスラーはここまででお話ししたホースのくち理論をそのまま当てはめることのできる練習だからです!

 

アパチュア(息が通る唇の穴の広さ)もそれぞれの発音に適した幅・大きさに調整をしてくださいね。

 

唇の振動域を確保する

 

ハイトーンを出そうとしてよくやってしまうのが楽器を唇に強く押し当てるという行為です。

 

これはある一定までは肯定できる手法です。というのも、金管楽器の場合、音が出るメカニズムは、

 

1.体内から息を出す力で唇を振動させる
2.その振動を楽器が音に変換してくれる

 

という過程を経ます。

 

そして、低音域に比べて高音域は振動の波に細かさが要求されます。ですので、全くロートーンと同じテンション(圧)で吹いてもやはりハイトーンは出せません。

 

お待たせしました!

では、ここからはできるだけ近道でハイトーンを出す練習法をご紹介します!

 

スケールで階段を上る

 

f:id:nao_226:20200409114037j:image

 

出せないうちはハイトーンはなにかこう特別なもののように感じますが、実は全然そんなことはなくてちゃんとロートーンから地続きになっています。息圧をあげて、アパチュアを狭め(絞り)、適度な振動を生めばちゃんと階段の上で待ってくれています。

 

スケールの形で文字通り、音階をのぼるイメージで一音一音専用の息遣いを身につけていきましょう。

 

この練習ではあまりテンポを遅くせず、一息で上って下りてできる速さでいいです。

 

目的は、まずハイトーンを出せる、という感覚を身につけること。とにかくまずは出す!自分はハイトーンを出せる!この感覚をものにしましょう。

 

ぶっちゃけ、ここは勢い任せでもいいです。(でも力任せはだめ。息の勢い任せはOK)

 

音が上がれば上がるほど、遠くのものを狙い撃ちするようなイメージで音を出しましょう。

 

遠くのものということは、当然、力強い息圧が必要になりますよね。

 

リップスラーでブレスコントロールに磨きをかける

 

リップスラーは息遣いと唇の柔軟性を鍛える練習です。どちらもハイトーンには欠かせません。まずはゆっくり目のテンポでやってみましょう。

 

スケールを用いての練習は「まず音を出す」、ということが目的だったのに対し、このリップスラー「出せた音をコントロールする」ことを主眼としています。

 

最初のうちは特に音が上がるときに音程は上がるけど音は変わってくれない・・・ということの連発だと思いますが、それが上達の過程です。根気よく取り組んでください。

 

メロディを吹いて自分のものにする

 

ハイトーンが本当に輝くのはメロディを吹いた時です。教本のものでも、今取り組んでいる曲でも、好きな曲でもなんでもいいので、なにかハイトーンが出てくるメロディを吹いてみましょう。

 

結局、一番いい練習法は「綺麗に/カッコよく吹きたい!」という想いが最もストレートに音に繋がるやり方です。

 

最も経験値を挙げるのはやはり実践!

 

お気に入りのメロディを誰よりもきれいに演奏するつもりで繰り返し練習しましょう!

 

今回はここまでです!

ご覧いただきありがとうございました!

音が汚い!でもどうやって修正したらいいか分からない…… その原因と修正法。

こんにちは!なおです!

 

突然ですが、「音が汚い」と指摘されたことはありますか?

 

私もよく言われていました。笑

 

でも、音が汚いって指摘されてもどうやって修正したらいいかわからないですよね……

 

『キレイな音』とは言ってもトランペットらしい華やかな音、教会音楽のような透き通った音など、人によって求めるものはさまざまですよね。

 

大きくて華やかなキラキラした音が出したくても、音が割れてしまう。開いてしまう

 

透き通った優しい音が出したくても、

音がこもってしまう。詰まってしまう。

 

色々なタイプの方がいらっしゃると思います。

 

そこで、今回はキレイな音の出し方についてご紹介したいと思います!

 

ノイズの多い音

おそらく1番悩んでる方が多いのではないかと思います。

 

ノイズを減らすには、できるだけ唇の振動効率をあげるといいかなと思います!

そのためには、pp(ピアニシモ)で練習すると効果的ですよ!

 

まずは、体をちゃんと作りましょう。

✔しっかり息を吸う

✔お腹の支えを作る

✔できるだけ少ない息で

ロングトーンをしてみてください。

そして、ひたすら基礎練習です!!!

 

針の穴に糸を通すよう繊細なピアニシモを吹くことが出来ればきれいな音色が出るはずです!

 

音がこもる・つまる

音がこもるのは「何かを閉めすぎている」可能性があります。

 

1番考えられるのは、

唇を固くしすぎてないか?

閉めすぎてないか?

 

人によって違うことがありますが、私は上下の唇を触れるか触れないかという感じで吹いていました!

 

あとは、歯をしめてないか?

               喉をしめてないか?

 

大事なのはリラックスです!

トランペットを吹く時、支える力は必要ですが、意外とパワーはいらないんです!!

 

無駄に力んでしまうと、余計に音量も音域も出なくなってしまいます。

 

音が割れる・開いてしまう

これは、単純に息の入れすぎの可能性があります。

力任せに吹いてしまうと、当然音は汚くなってしまいますよ……。

 

音を大きくしたいのに意外と思われるかもしれませんが、こちらでもピアニシモの練習が有効になります!

 

ピアニシモの練習をした後、ピアニシモからフォルテシモまでクレシェンドの練習をしてみてください。

 

その時に、息を押していくイメージではなく、響きを増やしていくイメージで練習してみましょう!

 

また、呼吸法でしっかり息の圧力を作れるように練習するのも効果があるとおもいます!

 

今回はここまでです!

ご覧いただきありがとうございました!