トランペットがかっこいいのはソロだけじゃない!? 以外と知られていないトランペットの他の役割。

こんにちは!なおです!

 

トランペットのソロはひと際甲高くカッコ良く決める

ファンファーレに憧れを抱いたものです。

 

しかし、憧れを持ったまま出来ない悔しさもあります

よね……

 

 

f:id:nao_226:20200421013024j:image

 

 

今回はかっこいいのはソロや、ハイトーンだけでは

ないんだよ!

ということをご紹介したいと思います!

 

曲の途中でもラストであってもトランペットはとにかく目立つ。

 

ただちょっと誤解されがちなのが「ソロ」の存在意義

です。

なぜトランペットは1番次第だと思ってしまうのか。

 

吹奏楽のトランペットの位置づけは以下のとおりです。

 

金管楽器をリードする

・曲中のあらゆる変化の場面でインパクトを与える

木管楽器とコラボする


金管楽器の中でも高音域のトランペットにしかできないことと言えばリード役。

中低音域の伴奏に色付けするようなリズムを刻みつつ

木管楽器ともコラボしたり。

 

メロディやソロもこなすので輝かしく華やかな反面、

全体の音よりも大きく出すぎないという「節度」を

守っている楽器でもあるんです。

 

トランペットの醍醐味やちょっとアンサンブルを聴いただけで決めつけてしまいがちな注意点!

 

それは「1st至上主義」という誤解

譜面を見ればわかることなんですが……

 

パートで和音を構成する時の作曲家の意図として

「すべての音」が重要だからスコアにします。

 

誤解しがちな事は「各パートに優劣は存在しない」

ということ。

 

吹奏楽におけるトランペットの一般的なパート構成は

以下のとおり。

 

・1番(ファースト)
・2番(セカンド)
・3番(サード)

 

 

1番ってスゴイんだ!

 

 

2番や3番はオマケという悲しくも残念な解釈は

やめましょう。

 

それ以上に2番や3番よりも格が上であるという誤った認識が浸透しすぎているのも事実。

高い音域がまだ難しいからと劣等感を持つ必要は

ありません!

 

誤った認識はアンサンブル全体のレベルが低くなって

しまう危険があります!

 

気づいた時が変化のチャンス!!

 

パートの存在意義を見直して奥行きのある味わいの

あるサウンドを目指しましょう。

 

1番~3番のパートごとに違った難しさがあり、

役割があります。それぞれ役割を果たすことで

充実感と達成感を得られます!

 

クオリティの高い演奏を目指すためには正しい認識を

持つことが重要で、2番も3番も「自信・誇り・責任」を持って演奏すれば世界感が変わること間違い

ありません!

 

 

1番ファーストの役割

 


・常に高音域
・適切なピッチと音量バランス
・トランペットパートの先導役


譜面を見ると見事なまでに高音域メロディの羅列が!

どおりで常に目立つワケです。

トランペットの顔だ!と思ってしまうのも納得です。

ただそれだけじゃないのが1番の役割。

 

各パートとの和音の調和を考えながら演奏して良い響きをつくるという「配慮役」でもあります。

 

 

2番(セカンド)の役割

 

 

・トランペットの内なる表現者
・パート全体の厚みを作るキーマン
・1番をサポートする責任と影響力を持つ


トランペットを内助の功で支えるのが2番。

ハモリ担当だと言われるのは繊細だからこそ出来る技

です。

 

1番をサポートするという役割は技術的な面で優れて

いることが必須。

 

1番とのユニゾンでは基本的に2番が大きな音量で

引っ張りサポートするのが理想的。

1番には連続する高音域の譜面が多いため正直バテ

ます。そんな時こそ2番が前に来るんです!

 

 

3番(サード)の役割

 


・メロディと同じような動きを追いつつ美しいハーモニーをつくる
・下の音域で音の厚みをつくりパート全体を支える
金管楽器木管楽器を橋渡しする影の立役者


3番って楽しくない、と良く聞く悩みや愚痴の中に

紛れて見え隠れ。スコアを見るとホルンの音と重複

していたりするので3番がスネるのもチョット分かる

ような。

 

でも待ってください!

 

曲を作った人がトランペット3番のスコアを書いた意図を考えてみましょう。

 

存在するのは必要な音だから。

 

そう認識出来ると3番の世界感がガラリと

変化しますよ!

 

まとめてみると、

 

・タイミング良く現れるヒーロー的存在
・曲の彩を左右する華やかな音色
・旋律楽器として曲のイメージをキメる


トランペットパート全体の役割を振り返ってみると1番~3番のパート全体の一体感が不可欠。そのためには

2番と3番のポジションは絶対ハズせません!

 

 

f:id:nao_226:20200421013522j:image

 

 

今回は以上です!

ご覧いただきありがとうございました!